月とICOM展示/The Moon And an ICOM Related Event
月日の移ろいは早いものでもう9月も3日目が終わろうとしています。三日月を見ましたが皆様はご覧になりましたか。
Time flies so fast and I saw a beautiful crescent moon today. This reminded me of that it's already the third of September.
9月は「中秋の名月」と言われるように、月を鑑賞する習慣があります。「十五夜」と言えばこの日を指すくらい馴染みの深いものですが、そもそも「中秋の名月」とは秋の半ばである十五夜、すなわち旧暦8月15日の月を指す言葉です。今年は9月13日に当たります。晴れるといいですね。
In September, we have a custom in Japan to appreciate the moon. From the ancient times, the moon on Aug 15 in the lunar calendar, which falls on Sep 13 2019, has been especially admired. Aug 15 has been considered as the very middle of autumn. I hope it will be sunny.
観月は中国の慣習を取り入れたものですが、9月は台風の影響もまだまだ多く、実際にはあまり天候が安定しないことから、日本では翌月の十三夜を祝う、という習慣もあります。こちらは一説には宇田法皇が919年に観月の宴を催したことから、と言われる日本独自の習慣です。いずれにしても、美しい月を見たいという願いは古今東西を問わず、共通ですね。
This custom originally came from China. However Japan in September still has lots of Typhoons which bring storms and unsettled weather so it is not the nicest time to enjoy the moon from the meteorological point of view. In 919 the emperor at that time held a moon viewing party next month. It made a new custom which lasts more than 1,000 years to appreciated it in October, as well. It seems that everyone hoped to see the best moon regardless ages and places.
さて、月を題材にした芸術は数多くあります。
You can find many arts inspired by moon.
京都文化博物館を訪れ、このような作品を目にしました。(写真撮影可です。)
I visited the Museum of Kyoto and found these arts. (It's officially allowed to take pictures.)
すすきと月の取り合わせは秋を思わせる鉄板の題材とも言えます。
The moon peeped through pampas grass is a very common autumn motif.

そして私が気に入っているのはこちら。
And What I really like is this.

「武蔵野は 月の入るべき山もなし 草より出でて草にこそ入れ」という和歌を趣旨を汲んだ屏風です。月が草陰に見えています。